
2日間、べったり仕事しました。
今回のカメラマンのTさん(わたしはぜんっぜん余裕がなかったので、この写真はばーちゃんが携帯で撮ってくれたもの)です。
自然光ですべて撮ってくれました。
心を打つ写真です。めっちゃ雰囲気が伝わる感じ。
光と影のコントラストで、こんなにも雰囲気って変わるのかと。
せっかくなので撮影するときのポイントや撮り方のコツについてもうかがってみました。
・部屋の電気はすべて消し、自然光で撮ること。
・直射日光ではなくむしろ北側の部屋でもいい。
・逆光で撮れば間違いはないが、一歩進んで高度なテクニック編として、窓を横にして光を横から取り入れたり、斜め方向から取り入れたりしてみる。
・気に入った1枚が撮れれば、その場所を覚えておく。
・クロスで食品の表情が変わったりするので、いろんなクロスで試してみるのも手。
・影を濃く設定したり薄く設定したり3パターンくらい撮ってみる。
あーーもっとほかにも聞いたような、、、
次は録音させてもらうから!メモ持参で!

「てんきち母ちゃんちの毎日ごはん1~3」シリーズでお世話になりました宝島社のSさん、ライター&スタイリングのH沢さん、わたし、そしてばーちゃん!(わたしの母)のいつものこの4人のお仕事です。
(カメラマンさんは違うけどね)
来週も撮影です。
(ちなみに「てんきち本」のシリーズではないんです)
撮影に使った料理を快く取りに来てくださった友人のОさん、Kさん、ありがとう!めちゃ助かりました。
ってなわけで、おとといも昨日も撮影に使った残り物をみんなでつついたので写真はなし!タッパーだらけの食卓でした。
春休みでよかったよ、お昼も口がいっぱいあるからねー。
今日のお昼はお子様ランチ風に盛り付ける手で行こうかねフフフフフ。
パソコン内に取り残されていたデータについて、ご心配をおかけいたしました!
いろいろアドバイスを下さった方、慰めてくださった方、ありがとうございました。
昨日やーーーーっとパソコン屋さんから電話があり、明日にはたぶんマイドキュメントの中身を移した外付けハードディスクを送り返してくれることになりそうです。
メールはやっぱりどんなに手を尽くしてもだめだったみたいです。
しかし、あーーーーあたしの写真ーーーー書類ーーーーレシピーーーー(って書きためていたレシピはすでに新たに書き直しちゃったけど)。
写真が戻ってくれば、レシピブログさんの連載のほうもアップできるぞー
もう少しだけ、お待ちを。
次はなーちゃんのときの出産秘話だったっけ・・・
++訂正のお詫び++
毎日、たーくさんの方々から「オッサン弁当の本、買ったよー」とのメッセージをいただいております。
ありがとうございます。
一点、訂正箇所があります。
以下は毎日コミュニケーションズさんからの訂正のお詫びです。
本を買ってくださった方、大変お手数で申し訳ないのですが、ぴっぴと赤で訂正を入れて置いていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【編集部より訂正のお詫び】
「てんきち母ちゃんちの朝15分でお弁当」19ページ「一緒に食べればチキン南蛮弁当」の
「鶏肉のジューシー甘酢煮」の作り方に間違いがありました。お詫びして訂正いたします。
訂正箇所:材料
(誤)カッコA内
塩・こしょう、片栗粉、砂糖、米酢、しょうゆ
↓
(正)カッコA内
砂糖、米酢、しょうゆご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
Aの中に、塩コショウと片栗粉まで入ってしまってるんだけど、これは鶏肉の下味と衣用って意味です。
合わせ調味料のAのほうには入りません。
読んだよ~ってしるしにぽちっとクリックしてね
↓↓↓ ↓↓↓

いつも応援ありがとっ!
人気ブログランキングへ※こちらも参加してます
→
レシピブログ 続きはメイさん劇場→
[朝の光の中のメイさん]の続きを読む
スポンサーサイト
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記
- 2009/03/27(金) 10:55:01|
- 訂正
-
-
「てんきち母ちゃんちの毎日ごはん」
並びに
「てんきち母ちゃんちの毎日ごはん2」
の、初版本がお手元にある方のために、訂正箇所を一つにまとめました。
お手数をお掛けいたしますが、過去に何度か書いている「ボールペンでピッピッ!と直してくださいね」の記事を見逃しちゃった方、こちらでご確認くださいませ。
「てんきち母ちゃんちの毎日ごはん」
①6ページ目次のところ
「地鶏の炭火焼風」のページ数
3→×
23→◎
②17ページ
「魚嫌い克服メニュー@鮭とサトイモの落とし焼き」の手順の1
鮭は皮を取って細かく切る。長ネギはみじん切り、サトイモは1センチ角の細切りにする。ボウルに鮭、
豚ひき肉、長ネギ、サトイモとAを加え混ぜ、少し緩めのたねを作る。
→豚ひき肉をここで加えてください。
③78ページ
「フライパン一つ♪手抜き春巻き」の材料の横
1人分→×(どんだけ大食い・・・)
10本分→◎
④79ページ
「つけて焼くだけ豚のおろし玉ねぎステーキ」の材料の横
何人前か記載されていないので、ここは4人分。
⑤80ページ
「ささみの粒マスタードロール」の材料の横
何人前か記載されていないので、ここは4本分と書いてください。
うす~く切って盛り付ければ我が家の場合だと4人分あります。
⑥85ページ
「さくさく止まらない~蓮根の柚子胡椒サラダ」材料のところ、作り方のところ
材料のところ
カイワレ→△
カイワレや、青ネギなど→◎(どちらでも構いません。なければないでいいです)
作り方のところ
1の「ネギは小口切り」→「青ネギは小口切り(カイワレなら食べやすい長さに切る)」
「てんきち母ちゃんちの毎日ごはん2」
①10ページ
「鶏モモde一石三鳥・・・・鶏チャーシュー」の材料のところ
鶏モモ肉 1枚(600g)→△
鶏モモ肉 2枚(600g)→◎(1枚600gの鶏モモ肉はさすがに見たことがない・・・汗)
②11ページ
「チキンソテー◎たっぷりきのこのトマトクリームソース」の材料のところ
鶏モモ肉 1枚→△
鶏モモ肉 2枚→◎(4人前なのでね)
③12ページ
「ほっとけレシピ@焼き豚」の材料のところ
豚肩ロースかたまり肉 350g→△
豚肩ロースかたまり肉 350g×2本→◎(せっかくなので2本作りましょう)
④58ページ
「春雨サラダ」の手順の1のところ
~略~きゅうり、にんじんは千切りにして
軽く塩(分量外)をふってもみ、ギュッと絞る。しょうがは千切りにする。
塩をふってもむという手順が抜けておりましたので、付け加えてください。
⑤82ページ
「3種のチーズときのこのキッシュ」の材料のところ
生クリーム 1と1/2カップ→×
生クリーム 3/4カップ(150cc)→◎
以上、大変お手数をお掛けいたしますが訂正を宜しくお願いいたします。
特に最後のキッシュのレシピの間違いですが、読者の方にご指摘を戴くまで全く気づきませんで、その間に作られてしまった方には大変ご迷惑をお掛けいたしました。
皆さまのお手元で、我が家流にアレンジして書き込んだり、水や油が散ってよれよれになり、ボロボロになるまで使ってくださると、嬉しいです。
↓今日の記事は下にあります↓
- 2008/02/06(水) 10:57:26|
- 訂正
-
-